




1月18日(水)午後は、久しぶりに若林保育園・平井園長より要請を受けていた「どうぶつしょうぎ」の指導に出向きました。
最初に、それぞれのどうぶつの動かし方・ライオンの捕まえ方・勝ち方のコツなどの基本ルールや、3つのおやくそく「はじめとおわりにごあいさつ」「じぶんのちからでかんがえる」「まったはしない」を話す。
早く実戦をやりたいとの要望を受け、早速に対面しての「どうぶつしょうぎ」を行う。
「どうぶつしょうぎ」をやったことがあると答えた5歳児が多くおりました。
実戦では、園長や保育士さんがご協力を頂きました。おかげさまで、園児たちはルールを覚えて、すぐに楽しんでいました。
どうぶつ将棋終了後には、将棋リーフレットに基づき、どうぶつ将棋と関連を持たせて、将棋を紹介した。将棋を知っている・やったことがある5歳児が4~5人おりました。
小学生になったら、ぜひ将棋を覚えてもらいたいと願っています。
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://ganchansyougi.blog72.fc2.com/tb.php/3183-ff717e52