




1月7日(土)午前中は今年最初の「平成28年度後期第27回 ももやまこども将棋教室」の開講日です。
野々村正造指導員と共にももやま児童館に出向く。46名が元気な顔を見せてくれました。
最初に、年始の挨拶。大盤講座は、四間飛車の次の一手問題と詰将棋です。
次の一手問題は、一局の将棋の勝敗を左右する勝負所の局面で、最善の対応が求められます。
棋力向上には、詰将棋と共に大切な項目の一つですので、ぜひ勉強してもらいたいです。
その後、お待ちかねの対局カードによる駒落ち対戦を行う。
それと、今日は卒業生の園村修太君が、将棋教室に来てくれました。
初心者の受講生に2面指しで駒落ちでの指導をお願いしました。
卒業生が、「ぶらっと」来てくれるのは、うれしいですね。
今後も将棋を続けるようにアドバイスをしました。
対局終了時には、「駒を大切に扱うこと・対局後は初形に戻し駒を確認」
「対局中は言葉はいりません・駒を動かすことで対話をしましょう」
「持ち駒を相手に分かるように表向けて並べましょう」
「自分の考えをまとめてから駒に手を持っていき、手離れよく、指しましょう」「投了の意志をハッキリ示すこと」など対局マナーの順守を再度話す。
<昇級記録>・・・10名
平井拓斗4級→3級(9勝3敗)
五十嵐睦恵11級→10級(3連勝)
川地風詩14級→13級(4勝1敗)
近西陸14級→13級(3連勝)
松田大雅15級→14級(4勝1敗)
高畑奏楽16級→15級(3連勝)→14級(3連勝)
大槻崇徳16級→15級(3連勝)
田中俊太郎18級→17級(3連勝)
菱本鱗太郎18級→17級(3連勝)
黒川英寛18級→17級(3連勝)
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://ganchansyougi.blog72.fc2.com/tb.php/3171-7fec68d2