

























7月31日(火)午後からは、山科中央老人福祉センターで開講している「将棋講座&初めての将棋教室」の受講生からのお誘いにより、阪急・西山天王山駅からシャトルバスで「サントリービール工場見学」へ行きました。
工場見学と試飲を含めて80分コースです。
「ザ・プレミアム・モルツ」の厳選された素材(麦芽・ホップ・天然水)の説明を受けた後、仕込→発酵→貯酒→ろ過→パッケージングの工程を見学。
見学が終わると、待望の試飲です。3種類のビールを頂きましたが、やはり「ザ・プレミアム・モルツ」が一番うまかったです。
お土産を購入して、ほろ酔い気分でシャトルバスに乗り、JR長岡京駅~JR山科駅、地下鉄で椥辻のルートで帰宅。
いい気分転換になりました。
お世話頂いた田中さん、ありがとうございました。
スポンサーサイト































7月28日~29日の1泊2日で恒例となった「第4回夏休み将棋合宿in中川」を企画し開催する予定でしたが、台風12号の接近が予測される中、最悪の事態を考え中川での将棋合宿は取りやめる勇気を持つことがベストであると行政の指導。これを受け、主催者「日本将棋連盟京都府支部連合会」として三役で協議し、会場変更で開催することを 判断。
急遽、京都市内で代替会場を当たった結果、幸運にも「島津アリ-ナ京都(京都府立体育館)」の会場が確保出来、開催決定に漕ぎつけました。
プロ棋士6名(山崎隆之八段、中尾修七段、野間俊克六段、安用寺孝功六段、西田拓也四段…1日目、森信雄七段…2日目)、運営役員7名に加えて、立命館大将棋部・保護者の方など10名のお手伝いを頂き、総勢125名が参加。
京都駅八条口アバンティ前に集合し貸切バス2台で島津アリーナ京都に向けて出発。
開会式では来賓として、在田京都市教育長、松本北区区長にお越し頂きました。
その後、将棋交流大会、指導対局などのスケジュールをこなしながら、遠方から参加頂いた方々の宿泊手配が不足していたので、当日に宿泊数増加を申し入れた結果、ルビノ京都堀川で28名+20名、宇多野ユースホステルで8名+8名が確保出来、遠方からの参加者の宿泊対応が可能となり部屋割りを決定。
近隣の方々には、事情をご理解いただき、通いでの参加ご協力をお願い致しました。
参加いただいた皆様には、将棋講座、指導対局、将棋交流大会など、将棋に親しむとともに、保護者の方々に好評の「ヨガ教室開催」など楽しい時間を満喫。
また、会場変更にも関わらず、ほぼキャンセルなしで参加頂いた子ども達には、プロ棋士の先生とのツーショット写真と署名色紙を日本将棋連盟京都府連よりプレゼントとして用意しました。
急な予定変更で至らない点があったと思いますが、主催者として精一杯出来るだけのことはさせて頂きましたので、子ども達および保護者の方々に取っても、夏休みのいい思い出になったことと思っております。
閉会式では、山崎八段より子ども達に対して、対局マナーはもちろんですが、日常生活でのマナー(食事の食べ残し、床に落としてもそのままなど)をキッチリと身に着けるようにとのお話を頂きました。
表彰式は、将棋交流大会(A級、B級)と指導対局の成績結果で、京都教育長賞、優秀賞、優良賞、努力賞を決定。賞品は北山杉トロフィーです。
参加頂いた子ども達・保護者の皆様、プロ棋士の先生方、ご来賓の方々、京都府連運営役員・スタッフの方々、食事の提供をお願いしました「庵・山頭火」さま、おつかれさまでした。
皆様方のおかげをもちまして、無事に夏休み将棋合宿が開催出来たことを感謝申し上げます。ありがとうございました。
台風12号接近による夏休み将棋合宿in中川開催会場の変更について
<京都市北区役所からの指導内容>
将棋合宿の中川地域は、大雨警報が発令されれば、災害指定危険地域になっている。7月28日(土)夕方の、お風呂をお借りする時間帯に台風12号の接近が予測される。孤立、避難など最悪の事態を考え、中川での将棋合宿は取りやめる勇気を持つことがベストであるとの見解。
以下の連絡により中川での開催は会場変更とする事にいたしました。
代替場所として島津アリ-ナ京都(京都府立体育館)にて開催いたします。075-462-9191
バス集合場所は予定どおり京都駅8時50分とさせていただきます。宿泊は、遠方の方はご用意させていただきます。
近隣の方は翌日も同じ場所にて開催いたしておりますので
通いにてのご参加ご協力、ご理解よろしくお願いいたします。
2018年07月27日
日本将棋連盟 京都府支部連合会
<京都市北区役所からの指導内容>
将棋合宿の中川地域は、大雨警報が発令されれば、災害指定危険地域になっている。7月28日(土)夕方の、お風呂をお借りする時間帯に台風12号の接近が予測される。孤立、避難など最悪の事態を考え、中川での将棋合宿は取りやめる勇気を持つことがベストであるとの見解。
以下の連絡により中川での開催は会場変更とする事にいたしました。
代替場所として島津アリ-ナ京都(京都府立体育館)にて開催いたします。075-462-9191
バス集合場所は予定どおり京都駅8時50分とさせていただきます。宿泊は、遠方の方はご用意させていただきます。
近隣の方は翌日も同じ場所にて開催いたしておりますので
通いにてのご参加ご協力、ご理解よろしくお願いいたします。
2018年07月27日
日本将棋連盟 京都府支部連合会




7月26日(木)午前中は、Kさんとお会いして将棋関連の打合せです。その後、直近の夏休み将棋合宿in中川などの将棋イベント開催や将棋を通じた国際交流、伝統文化「将棋」対局での立ち振る舞いなどについてのお話しと意見交換を行なった。
午後からは、幼馴染の五条坂「本庄竹虎堂」に行きました。8月に入ると、五条坂陶器祭運営協議会の会長:本庄正明さん(竹虎堂株式会社)は忙しくなると思い本日急遽伺いました。
前回の同窓会は僕が欠席でしたので会うのは久しぶりです。会えば時間がタイムスリップして話が弾みます。一段落して、プレゼントする京陶器を選んでもらいました。
8月7日(火)~10(金)午前9時~午後10時には、400店を超える陶器商の出店でにぎわう夏の風物詩「京都五条坂 陶器まつり」が開催されますのでご案内いたします。








7月25日(水)午後より「京都市みぶ身体障害者福祉会館・将棋教室」へ折立指導員と共に出向く。
猛暑の中、12名が受講。
最初に、昨日から神戸市「中の坊瑞苑」で開催の第59期王位戦七番勝負第2局(菅井竜也王位VS豊島将之棋聖)の様子や第31期竜王戦挑戦者決定戦が4名に絞られたこと、第66期王座戦挑戦者決定戦(渡辺明棋王VS斎藤慎太郎七段)の話題。
その後、日本将棋連盟Ⅹ大塚製菓「栄養バランスで勝利に王手!」カロリーメイトのプレゼント。詰将棋問題は大盤講座終了後に解説。
大盤講座は、第31期竜王戦決勝トーナメント戦・先手・久保利明王将VS後手・増田康宏六段の棋譜を並べて鑑賞。
先手、三間飛車の華麗な捌きが見事で勉強になりました。
小休止のあと、折立指導員と共に6面指し指導対局(平手~二枚落ち)を行う。
今回は、二枚落ちで1局が完敗。もう1局の二枚落ちが惜敗。平手、飛落ち、飛香落ち、二枚落ちの4局は快勝でした。
標記の件、下記の通りご案内申し上げます。万障繰り合わせの上ご参加をお願い致します。
記
日時 2018年9月23日(日) 午前9時~午後5時
*日本将棋連盟女流棋士、藤井奈々女流2級(京都山科支部師範)による指導対局を企画。
*A級(有段者)・B級(級位者)に分かれて上手に厳しい駒割り規定による対局。
*予選リーグは、4人一組で2勝通過、2敗失格とする。
*決勝トーナメント戦は、対局時計を使用する。A級は予選リーグより使用する。
*参加費・・・500円(なお、昼食弁当を希望される方は、別途、500円です。)
*優勝者および準優勝者には、表彰状・賞品を授与。その他詳細は当日発表。
昼食弁当の有無を明確にして、9月18日(火)までに小野に申し込み願います。
場所 「京都市東部文化会館」(地下鉄東西線椥辻駅下車・一番出口より徒歩5分)
電話(075)502-1012 第一・第二・第三会議室(会議室内は、禁煙です)
・藤井奈々女流2級昇級祝賀会・2018年9月23日(日)午後5時~7時
将棋教室終了後、支部会員有志で藤井女流2級を囲んでの「祝賀会」をいす席で予定しています。
会費・6,000円(御祝金含む) 場所・源平 山科東野店 電話(075)593-1031
参加希望者は、9月18日(火)までに、小野まで会費を添えて申込み願います。
記
日時 2018年9月23日(日) 午前9時~午後5時
*日本将棋連盟女流棋士、藤井奈々女流2級(京都山科支部師範)による指導対局を企画。
*A級(有段者)・B級(級位者)に分かれて上手に厳しい駒割り規定による対局。
*予選リーグは、4人一組で2勝通過、2敗失格とする。
*決勝トーナメント戦は、対局時計を使用する。A級は予選リーグより使用する。
*参加費・・・500円(なお、昼食弁当を希望される方は、別途、500円です。)
*優勝者および準優勝者には、表彰状・賞品を授与。その他詳細は当日発表。
昼食弁当の有無を明確にして、9月18日(火)までに小野に申し込み願います。
場所 「京都市東部文化会館」(地下鉄東西線椥辻駅下車・一番出口より徒歩5分)
電話(075)502-1012 第一・第二・第三会議室(会議室内は、禁煙です)
・藤井奈々女流2級昇級祝賀会・2018年9月23日(日)午後5時~7時
将棋教室終了後、支部会員有志で藤井女流2級を囲んでの「祝賀会」をいす席で予定しています。
会費・6,000円(御祝金含む) 場所・源平 山科東野店 電話(075)593-1031
参加希望者は、9月18日(火)までに、小野まで会費を添えて申込み願います。
やましなこども将棋スクールのご案内
日時 平成30年8月26日(日)午前9時30分~12時…第6回開講日
平成30年9月 9日(日) 午前9時30分~12時…第7回開講日
なお、第8回以降の開講日は決まり次第「巖ちゃんの将棋道場・日記欄」に掲載。
会場 京都市東部文化会館 第2会議室
会費 小・中学生 1回受講 500円(当日持参)
募集定員 20名・・・(参加人数確認の為、事前に申し込み願います)
指導員 日本将棋連盟公認 棋道師範・五段 小野 巖
日本将棋連盟公認 棋道指導員・五段 折立冨美男
日本将棋連盟京都山科支部 幹事長・四段 阪田 進
問い合わせ先 日本将棋連盟京都山科支部 支部長 小野 巖 TEL 090-1815-6018
日時 平成30年8月26日(日)午前9時30分~12時…第6回開講日
平成30年9月 9日(日) 午前9時30分~12時…第7回開講日
なお、第8回以降の開講日は決まり次第「巖ちゃんの将棋道場・日記欄」に掲載。
会場 京都市東部文化会館 第2会議室
会費 小・中学生 1回受講 500円(当日持参)
募集定員 20名・・・(参加人数確認の為、事前に申し込み願います)
指導員 日本将棋連盟公認 棋道師範・五段 小野 巖
日本将棋連盟公認 棋道指導員・五段 折立冨美男
日本将棋連盟京都山科支部 幹事長・四段 阪田 進
問い合わせ先 日本将棋連盟京都山科支部 支部長 小野 巖 TEL 090-1815-6018
日本将棋連盟・京都山科支部の将棋教室を、下記の通りご案内申し上げます。
万障繰り合わせの上、参加いただきますようお願い致します。
記
日時 2018年8月19日(日)午後1時~5時
場所 「京都市東部文化会館」第1・第2・第3会議室(会議室内は禁煙です)
(地下鉄東西線 椥辻駅下車・一番出口より徒歩5分)
電話(075)502-1012
万障繰り合わせの上、参加いただきますようお願い致します。
記
日時 2018年8月19日(日)午後1時~5時
場所 「京都市東部文化会館」第1・第2・第3会議室(会議室内は禁煙です)
(地下鉄東西線 椥辻駅下車・一番出口より徒歩5分)
電話(075)502-1012




7月24日(火)午前中は山科中央老人福祉センターでの「初めての将棋教室」の開講日。
最初に本日から明日にかけて神戸市「中の坊 瑞苑」で開催の第59期王位七番勝負第2局(菅井竜也王位VS豊島将之棋聖)の話題。
大盤講座は阪田指導員と共に第31期竜王戦決勝トーナメント戦・先手・久保利明王将VS後手・増田康宏六段の棋譜を並べて鑑賞!
振り飛車の華麗な捌きが炸裂し、後手に粘る間を与えない先手の寄せは見事ⅱたいへんに勉強になりました。
大盤講座のあと5手詰め詰将棋問題を出題。
その後、阪田指導員は前回卒業生の実戦指導担当。
僕は、初めての将棋教室の6ヶ月講座を担当。「受け駒による詰みと逃れ」「必至」について解説。
次回より8枚落ち定跡を解説してから、実戦指導の予定です。






7月23日(月)15時からは大宅こども将棋教室の開講日です。
夏休み中に将棋が強くなりたい人は、手を挙げるようにと言ったところ、半分以上が手を挙げました。
次に、強くなる為にはどうすればいいのかを質問すると、集中して将棋を指すことと答えてくれました。
みんな分かっていることなのに実践できていません。45分間の集中力持続が課題です。
1部(15時~15時45分)の大盤講座は、駒の取り方です。
その後レッツ将棋のテキストを見ながら対戦。
2部(15時45分~16時30分)は対局カードによる対戦です。
勝ち負けをつけることにより「一局の将棋を大切に」考えることを指導しています。
7月22日(日)に行われた近畿高等学校総合文化祭奈良県予選将棋部門個人戦で武田唯文君(京都山科支部所属)が見事優勝!!!の栄誉に輝きましたので、ご報告させて頂きます。おめでとう!!!よく頑張りました。これからも精進を積んで棋力向上に励んでください。











7月22日(日)の朝より、南山城学園醍醐和光・多目的ホールで開催の「第1回春日野学区民交流将棋イベント」へ折立指導員と共に出向きました。
「人と人がふれあう地域~かすがの」のスローガンのもと、30名の方々が参加。
主催・・・春日野自治町内会連合会、後援・・・日本将棋連盟京都山科支部、協力・・・社会福祉法人 南山城学園で運営。
主催者挨拶は、春日野自治町内会連合会・村井信夫会長、続いて、講師・指導員として折立さんと共に紹介を受ける。
次に、「将棋の話」を持ち時間20分で小野が講義。
内容は、将棋の歴史・日本の伝統文化「将棋」・将棋のよさ・児童館、小学校での取り組み・将棋を通じた町おこし・国際交流など幅広くPRに努めました。
その後、初心者グループは小野が担当「レッツ将棋」のテキストをもとに大盤講座を行う。
将棋交流大会は、折立さんが担当。審判と指導対局。
将棋の「よさ」を通じて、地域住民相互の親睦と交流により「絆」を深め、地域住民の連携強化を図ることを目的とし、今後も将棋イベントが継続出来ることを願っております。


7月21日(土)午後からは、山科・小野将棋教室です。1部・9名、2部・6名が受講。
大盤講座は第31期竜王戦決勝トーナメント戦・先手・久保利明王将VS後手・増田康宏六段の棋譜を並べて鑑賞!
先手、三間飛車に対し、後手は居飛車左美濃で対峙。
後手が銀冠から位取りで上部を厚くしたところを、振り飛車の華麗な捌きが炸裂。
後手に粘る間を与えない先手の寄せは見事で勉強になりました。
大盤講座終了後は、対局カードによる駒落ち対戦。










7月21日(土)午前中は、ももやまこども将棋教室会場の「ももやま児童館」へ向かう。
児童館の掲示板には、北野天満宮で開催された「羽生永世七冠、京都hに来たる!!」の記事が掲示されていました。
今日は夏休みの帰省や旅行、体調不良などで11名がお休みの連絡があり、受講者は38名でした。
最初に、第2回天神さん子ども将棋交流大会、ゼスト御池寺子屋イベントなどの案内。
大盤講座は「寄せの手筋」について例題を挙げて解説。
講座終了後は「対局カードによる駒落ち対戦」と野々村先生の指導対局を実施!
最後に、対局マナー「手離れよく指そう」についての具体的な事例。対局はお互いに気持ちよく、楽しんで棋力向上を図っていこうと話す。
<昇級記録>5名
髙木里織汰9級→8級(4連勝)
大谷伊織10級→9級(3連勝)
前田暁成11級→10級(4勝1敗)
安田貫志12級→11級(3連勝)
岡田徹平17級→16級(3連勝)
7月16日(月)大阪中之島で開催された第33回関西こども将棋大会(朝日新聞社主催)のBクラスにおいて、京都山科支部所属の中祢暢瞭君が準優勝!!の栄誉に輝きましたので、ご報告させて頂きます。おめでとう!!よく頑張りました。



7月17日(火)午前中は山科中央老人福祉センターでの「初めての将棋教室」の開講日。
最初に15日放映のNHK杯トーナメント1回戦、今泉健司四段VS藤井聡太七段の話題。続いて、本日開催の棋聖戦第5局(羽生善治棋聖VS豊島将之八段)の大一番の話題。
大盤講座は阪田指導員と共に二枚落ち戦の上手・湊さんVS下手・藤田さん(女性)の棋譜を並べて解説。
下手は平手感覚で三間飛車から高美濃にしっかりと玉を囲い、序盤の駒組みは合格。
中盤に入り、駒がぶつかる局面になると、上手のペースになる。
下手が飛車を取られ勝負あったと思いきや、下手は勝負をあきらめず「歩」の垂らしから「と金」を作り、上手の疑問手と相まって、逆転のチャンスが巡ってきましたが、活かしきれなかった。さらに、最後のチャンスも活かしきれず、上手の勝利。
勝負所での指し手は、経験が物を言います。今後も実戦を積んで精進を重ねてもらいたいです。いい勉強になったと思います。
大盤講座のあと阪田指導員は前回卒業生の実戦指導担当。
僕は、初めての将棋教室の6ヶ月講座を担当。「合い駒による詰みと逃れ」について解説。



7月15日(日)午後からは、京都新聞文化ホールへ出向く。
「第4回夏休み将棋合宿in中川打合せ」と「アマ名人戦京都府予選に出場している山科支部会員の対局観戦」です。
夏休み将棋合宿in中川は、おかげさまで大好評で、締め切り前に定員の100名になり締め切りました。
今回より将棋会場を「京都北山杉の里総合センター」において行うなど、改善を図る内容を確認。
また、大学将棋部の若い力のお手伝いを頂き、子ども達への対応に万全を期する所存。
合間には、アマ名人戦の対局観戦。久しぶりに30秒の秒読みが続く緊迫した対戦に、切れ負けにはない「将棋のよさ」を感じました。









7月15日(日)は、9時30分~12時まで「東部文化会館」において「やましなこども将棋スクール」5回目の開講日。
もうすぐ夏休みです。将棋イベントがいっぱいあり、強くなる絶好の期間です。
その中の一つとして「やましなこども将棋スクール」に受講して棋力向上を図ってもらいたいです。
保護者の皆様、猛暑の中、子ども達を引率頂き、ありがとうございます。
今日の大盤講座のテーマは「金銀の手筋」です。
保護者の方々が見守る中、折立冨美男棋道指導員と共に解説。
小休止のあとは、指導員3名(小野、折立、阪田)による3~4面指し駒落ち指導対局を行う。
指導対局終了後は、子ども同士の自由対局を楽しんでいました。
今回から個人別指導対局カードを作り、指導員、手合い、対戦日、対戦結果の記録を残すようにして、上達の励みになるようにしました。
第6回やましなこども将棋スクールは、8月26日(日)9時30分~12時、東部文化会館にて開催。会費は500円(当日持参)です。
参加条件は、将棋が大好きで意欲のある小・中学生が原則。
受講を希望される場合は、参加人数を把握の為事前に連絡をお願いします。問い合わせ先・・・090-1815-6018(小野)




7月14日(土)午後からは、山科・小野将棋教室です。1部・8名、2部・8名が受講。
大盤講座は第59期王位戦七番勝負第1局・先手・菅井竜也王位VS後手・豊島将之八段の棋譜を並べて鑑賞!
中飛車対居飛車の将棋で、先手の攻めに対し、後手の決め手を与えない受けに見ごたえがあり、大変勉強になりました。
大盤講座終了後は、対局カードによる駒落ち対戦。
それと、日本将棋連盟Ⅹ大塚製菓「栄養バランスで勝利に王手!」カロリーメイト・詰将棋問題を子ども達に配る。うれしそうでした。









7月14日(土)午前中は野々村指導員と共に「ももやまこども将棋教室」に向かう。
健光園の入り口には「ハイビスカス」の花が鮮やかに咲いていました。
今日のj受講者は45名。
最初に、やましなこども将棋スクール、第2回天神さん子ども将棋交流大会などの案内。
夏休みは将棋イベントがいっぱいあり、強くなる絶好の期間です。
出来る限りいろんな将棋イベントに参加し初手合いの相手と指して、一段と将棋の力をつけてもらいたいです。
大盤講座は「攻め合い」の考え方について解説。
講座終了後は「対局カードによる駒落ち対戦」と「指導対局」を実施!!みんな集中力がついてきました。
<昇級記録>14名
高畑奏楽3級→2級(6連勝)
雲林院陽太7級→6級(5連勝)
菱本麟太郎8級→7級(4連勝)
佐藤航太10級→9級(3連勝)
髙木里織汰10級→9級(3連勝)
川畑優來10級→9級(3連勝)
片岡大河12級→11級(3連勝)
大野寛人13級→12級(3連勝)
小橋兼三14級→13級(3連勝)
青木奨真16級→15級(3連勝)
成田晃太朗16級→15級(3連勝)
田代涼太郎17級→16級(3連勝)
岡崎創太18級→17級(3連勝)
小谷悠18級→17級(3連勝)



7月11日(水)15時40分からは大宅小学校将棋部・部活動です。
最初に、7日に開催予定の「大宅三世代交流将棋教室」は、大雨による避難指示が解除されず中止になったことを話す。
楽しみにしていた子ども達は大変に残念がっていました。
続いて、日本将棋連盟Ⅹ大塚製菓「栄養バランスで勝利に王手!」カロリーメイト・詰将棋問題を教室終了後に配る話をすると盛り上がりました。
大盤講座は、3手詰め詰将棋を出題、符号で答える練習です。まだ1手詰みが分からない子ども達には、大盤講座終了後に、再度、詰みの状態から解説。
講座終了後は自由対局。



7月10日(火)午前中は山科中央老人福祉センターでの「初めての将棋教室」の開講日。
最初に、大雨による避難指示が解除されず、子ども達が楽しみにしていた「大宅三世代交流将棋教室」が中止になったこと、続いて、本日開催の棋聖戦第4局(羽生善治棋聖VS豊島将之八段)の大一番の話題。
大盤講座は阪田指導員と共に角落ち戦の上手・鵜頭さんVS下手・賀来さんの棋譜を並べて解説。
見ごたえのある将棋で大熱戦。序盤から中盤は下手のペースも、終盤になると上手らしい指し手で入王を果たす。ところが、安心したのか頓死筋を見逃し大逆転で下手が勝利。
下手玉に王手をかけて自玉を安全にすれば上手の勝ちでした。
手順前後が勝敗を分けた一局で勉強になりました。
大盤講座のあと阪田指導員は前回卒業生の実戦指導担当。僕は、初めての将棋教室の6ヶ月講座を担当。「速い手・遅い手」「攻め合い」について解説。






7月9日(月)15時からは大宅こども将棋教室の開講日です。
最初に、大雨の為中止になりました大宅三世代交流将棋教室の話題。子ども達は残念がっていました。
続いて、日本将棋連盟Ⅹ大塚製菓「栄養バランスで勝利に王手!」カロリーメイト・詰将棋問題を子ども達に配る。
みんな大喜びでテンションが高かったです。
大塚製菓・日本将棋連盟のコラボに感謝いたします。ありがとうございました。
1部(15時~15時45分)は、レッツ将棋のテキストの復習です。
その後レッツ将棋のテキストを見ながら対戦。
2部(15時45分~16時30分)は対局カードによる対戦を行い勝敗をつけ、集中して将棋に取り組むように指導しています。
7月7日(土)、昨日から準備万端整え、楽しみにしていた「第7回大宅三世代交流将棋教室」の開催中止が決定しました。
山科地区は昨日の夕方から小雨が止んでいたので、避難指示が解除されると思っていただけに、残念です。これから手分けして開催中止の連絡です。
山科地区は昨日の夕方から小雨が止んでいたので、避難指示が解除されると思っていただけに、残念です。これから手分けして開催中止の連絡です。




7月6日(金)は、大雨情報を見ながら明日開催の「第7回大宅三世代交流将棋教室」参加者名簿、抽選賞品、大塚製菓「カロリーメイト」、式次第などの準備です。夕方からは会場準備の確認の為、おおやけこども園に出向く。
いつもながら、将棋普及活動にご理解、ご支援を頂いております主催者の「社会福祉法人大宅福祉会」おおやけこども園・大宅児童館の山手重信理事長に感謝申し上げます。
これで準備万端、整いましたので、大雨に負けずに開催に漕ぎつけたいものです。
90名が参加予定で、楽しみにしています。
なお、開催可否は、明日午前7時の状況で判断します。
出演プロ棋士は、小林健二九段、古森悠太四段。
時間は、10時~13時。参加費は無料です。




7月4日(金)午後からはノートルダム学院小学校将棋クラブに出向く。
北山通りは雨風が強かったです。
最初に、タイトル戦の話題。第59期王位戦七番勝負第1局(菅井竜也王位VS豊島将之八段)が本日から明日にかけて愛知県豊田市で開催。
7月10日(火)は、新潟市で第89期棋聖戦五番勝負第4局(羽生善治棋聖VS豊島将之八段)が開催。豊島八段の2勝1敗で羽生棋聖に取っては正念場です。
第66期王座戦挑戦者決定戦は準決勝まで進み、4名に絞られました。その中の一人、藤井聡太七段の戦いぶりが注目されます。
大盤講座は第31期竜王戦決勝トーナメント2回戦・先手・増田康宏六段VS後手・藤井聡太七段の棋譜を並べ鑑賞。
先手が積極的な指し手で後手を圧倒。随所に素晴らしい指し手があり先手が勝利。
先手の「9五角」のただ捨てが印象に残った一局。
講座終了後は、第2回天神さん子ども将棋交流大会(8/11)の開催案内を行う。その後は指導対局と自由対局です。






7月3日(火)17時より、門川大作京都市長と共汗する「子都(こと)」の会平成30年度第1回役員会に出席のため、京都ホテルオークラに出向く。
平成30年度「子都(こと)」の会総会・懇親会の日程、今年度の事業計画などの議題。
役員会終了後は、「子都(こと)」の会総会・懇親会(11/12)での試食会、懇談会です。
公務ご多忙のなか、門川市長がお越しになり、加入団体の最初に、将棋連盟京都府連として、5月12日の羽生善治永世七冠達成・国民栄誉賞記念イベントについて関係団体のご支援を頂き、成功のうちに終了したことを報告。
さらに、夏休み将棋合宿in中川(7/28-29)、天神さん子ども将棋交流大会(8/11)のPRに努めました。
懇談の合間に、シェフの説明を聞きながらの試食会は、美味しくいただきました。
それと、思いもかけず門川市長より羽生さんに贈られたものと同じ、王冠「マグネット羽織紐」を頂戴しました。



7月3日(火)午前中は山科中央老人福祉センターでの「初めての将棋教室」の開講日。
最初に、先日行なわれた竜王戦決勝トーナメント2回戦(藤井聡太七段VS増田康宏六段)の話題。
大盤講座は阪田指導員と共に先手・坂元さんVS後手・小山さんの棋譜を並べて解説。
序盤は先手が中飛車、後手が居飛車左美濃で対峙し、双方ともに悪手がなく駒組を進められた点は評価できる。
中盤から終盤にかけての対応に苦慮されていましたが、経験不足のなか、よくここまで指されたと思います。結果は、先手が勝利。棋譜を取って頂いた白谷さん、おつかれさまでした。
その後、久しぶりに7手詰めの双玉詰将棋を出題。
大盤講座のあと阪田指導員は前回卒業生の実戦指導担当。僕は、初めての将棋教室の6ヶ月講座を担当。「高美濃囲い・銀冠の崩し方」「素抜き」について解説。



7月2日(月)15時からは大宅こども将棋教室の開講日です。
最初に大宅三世代交流将棋教室の最終案内。
1部(15時~15時45分)は、禁じ手のルールを具体例を大盤に並べて解説。
一番よく見かける「王手放置」についても「2四歩」「同歩」「同飛車」「1五角」の王手飛車になる例を挙げて説明。
その後、レッツ将棋のテキストを見ながら対戦。
2部(15時45分~16時30分)は3手詰め詰将棋問題出題。
その後は、対局カードによる対戦を行う。
対局カードによる対戦で勝敗をつけ、集中して将棋に取り組んでもらうために実施していることを伝えた。




7月1日(日)は、親友F君の葬儀・告別式に参列。
喪主(F君の奥さん)からの要請により、唯一の親友として京都市中央斎場まで同行しました。
収骨までの2時間は待合室でご親戚の方々と思い出話をさせて頂きました。
その後15時前に「京都市東部文化会館」で開催している、日本将棋連盟・京都山科支部第167回将棋教室に向かう。
事前に山科支部役員の方々に運営をお願いをしていましたので、心置きなくF君の収骨まで同行でき、感謝しております。
参加者は45名(大人25名、こども20名)。
体験として2名(高谷博さん、林桜人君)の受講があり支部会員に入会。
恒例の対局カードによる駒落ち対戦が真っ最中。
<昇級記録>・・・6名
木村泰裕2級→1級(6連勝)
平井拓斗2級→1級(6連勝)
佐藤実3級→2級(10勝3敗)
下野誠太朗4級→3級(6連勝)
平井湧真4級→3級(6連勝)
丸田岳8級→7級(4連勝)